医学部

医学部の新歓について解説する【大学生活最初の分岐点】

医学部の新歓について解説します

こんばんは、めーぷるです。

いよいよ4月となり、入学シーズンですね。

晴れて医師への第1歩を踏み出された方はおめでとうございます。

さて、入学が終わるとすぐに始まるのが部活やサークルの新歓です。

新歓なんて、部活決めるだけでしょ。

いえいえそれだけではありません。実は新歓はその後の大学生活を大きく変えるイベントでもあります。

大学生活の中で新歓「される」側というのは一度きりしか体験することができません。

まずは新歓で立ち回り、自分の納得のいく医学部デビューを飾ることができるようにしましょう。

医学部の新歓とは

医学部の新歓とは

入学式を終えるとすぐに始まるのが新歓です。

医学部の新歓とは一体どのようなものなのか、他学部の新歓と比較しつつ、見ていきましょう。

新入部員を集めるためのアピール合戦

中高では部活の「新歓」なんて無かった、という方も少なくないのではないでしょうか。

しかしながら大学では様々な部活やサークルが、新たな部員を向かい入れるべく色々なイベントを催しています。

一番よくあるのは部活・サークルの体験をしたのち、部員の方と一緒に食事に行くというものです。

めーぷる
めーぷる
食事は奢ってもらえることも結構あるよ♪

例えばバドミントン部なら、実際にシューズを履いてコートに立ち、ラケットでシャトルを打つ体験をするといったかんじです。

他にも休日をフルに利用して、部員の方と小旅行を楽しむ団体もあります。(もちろん日帰りです。)

部員の方と一緒に長い時間を過ごすことができるので、どのような人が集まっている団体なのか把握しやすいです。

個人新歓にもつれ込むことも

新入生が入るかどうか迷ったまま新歓期の終盤を迎えると、個人新歓も活発になってきます。

個人新歓では特定の新入生を入部させるべく、特別に小規模な新歓を行います。

本当に迷っているのであれば、ぜひ参加しましょう。

他学部との違い

医学部の新歓というのは他学部の新歓とは少し事情が異なります。

医学部は医学科だけだと100人少しというところが多いです。

医学部の部活の場合はここに看護科など医学部内の他の学科の人が加わるとはいえ、どうしても医学部以外の部活に比べるとその規模は小さくなります。

そのため、新歓を頑張らないと誰も入らないということも十分にありえるわけです。

だからこそ、医学部の新歓は他学部の新歓よりも一層熱が入っているという印象です。

医学部の新歓で得るべき情報とは

医学部の新歓で得るべき情報とは

医学部の新歓はその部活はどのようなことをしているのかを探る絶好のチャンスです。

しかし、それだけではありません。医学部の新歓で得るべき情報というのは他にもあります。

医学部の新歓では部員にどのようなことを聞くべきなのか、見ていきましょう。

費用と活動時間

当たり前過ぎますが、絶対に聞いておかなければならないポイントが部費などの費用と活動時間です。

大前提として、医学部の部活は基本的にキツいところが多いということを頭に入れておきましょう。

世間的なイメージとは違い、医学部は意外と体育会系のノリが色濃く残っている部活が少なくありません。

しかしいかにも「この部活キツいですよ〜。」という雰囲気を醸し出してしまっては、入りたいとは感じない新入生も出てきます。

そのため、費用ならびに活動時間を実際よりも少なく言う団体というのも少なくありません。

したがって、費用と活動時間に関しては必ず複数人の現役部員に確認するようにしましょう。

部員によって言っていることが全く違っているということがある場合、要警戒です。

兼部OKかどうか

医学部の部活・サークルは団体によって兼部可能かどうか変わってきます。

たとえば活動時間の一部が重なってしまう場合、部によってそれを認めるかどうか見解が分かれます。

もしも複数の団体に所属することを視野に入れているという場合は、兼部できるかどうか確認しておきましょう。

履修登録に関する情報

医学部に入ると、一般教養科目など選択制の科目があるかと思います。

履修登録のための情報は必ず新歓期にいろんな先輩に聞いておきましょう。

具体的には、各科目の単位の取りやすさや出席の扱い、試験やレポートといったところですね。

特に2年生など、学年が近い先輩に聞いてみると良いですね。

学年が離れ過ぎている先輩だとカリキュラムが変わっている場合も少なくないので。

楽に単位を取得したいなら、大切です。

他団体へのネガキャンに関しては慎重に

新歓あるあると言っても過言ではないのが他団体に対するネガキャン合戦です。

新歓する側からすると、新歓は「新入生の取り合い」なので、こういったことも起きてしまいがちなのです。

そういったネガキャンというのは、本当の場合と嘘の場合の両方があり得ます。

その辺りは自分で的確に判断するようにしましょう。

ただし、ネガキャンばかりしている部活というのはそもそもモラルが疑われますし、気をつけましょう。

医学部の新歓は人間関係を構築する上でも大切

医学部の新歓は人間関係を構築する上でも大切

医学部の新歓は様々な団体について知るだけでなく、先輩や同級生とのコネを作る上でも非常に大きなチャンスであると言えます。

同級生と仲良くなるチャンスです

新歓の初めの頃はまだ同級生に友達がいないという方も少なくないかと思います。

しかしながら新歓に積極的に参加していると、新入生の友達もできやすいです。

ここの新歓、一緒に行ってみない?
いいよー!

といった何気ないやりとりをきっかけに友達になることも少なくありませんからね。

今後6年を共に過ごす仲間ですし、積極的に交流すると良いかと。

先輩からもちやほやされます

新歓期の新入生はとにかく先輩に可愛がられます。

色々奢ってもらえたりと、ひとときのVIP待遇を味わうことができます。

しかし悲しきことに、先輩が新入生に関心を持ってくれているのは新歓期だけだった、ということも少なくありません。

だからこそ表面的な関係で終わらないよう、新歓期に先輩方と仲良くなれるよう頑張りましょう。

頼れる先輩が多ければ多いほど、医学部の生活は快適になりますからね。

恋愛に発展することは?

このように新歓は新たな人間関係を築く上で格好のチャンスです。

彼女できたりしないかな……?

とついつい考えてしまう方もいるかもしれませんね。

ぼくの見てきた限りだと、新歓でカップルができることも少なくありません。

しかしその一方で、新歓期に誕生したカップルは短命で終わってしまう場合もよく見る気がします。

新歓期に恋人を見つけるのももちろんアリですが、その後のこともよく考えてから付き合うことを強くお勧めします。

ちなみに、医学部の恋愛事情については以下の記事にまとめてありますのでどうぞ。

医学部のリアルな恋愛事情を解説する【リア充志望必読】
医学部のリアルな恋愛事情を解説する【リア充志望必読】こんにちは、めーぷるです。 国立大学前期日程の合格発表が連日に渡って行われていますね。 見事医学部合格を勝ち取った皆さん、本...

医学部の新歓を上手に回る方法

医学部の新歓を上手に回る方法
医学部の新歓に参加したいんだけど、どうすればいいの?

そんな疑問にお答えします。

新歓日程表を集めよう

入学式など、あらゆる場面で各団体が新歓日程表を書いたビラを配っているはずです。

とりあえずこのビラを一通り集めておくと良いかと思います。

それらのビラを見比べつつ、どのようなスケジュールで新歓を回るかの計画を立てましょう。

そこにLINEのIDやメールアドレス、電話番号などが書いてあるかと思うので、興味があるならそこに連絡してみると良いかと。

当日いきなり参加だと迷惑がかかってしまう可能性もあるので、必ず事前に連絡するようにしましょう。

SNSも新歓情報をゲットするのに有用

SNSの発達しているこのご時世ですので、TwitterFacebookで「大学名+部活名」で検索すると、アカウントが見つかる場合も少なくありません。

これからの新歓情報はもちろん、それまでの新歓の様子を納めた写真も投稿されているはずです。

DMやリプで質問を受け付けていることも多いので、そちらも活用してみると良いかと。

医学部の新歓で気をつけるべきこと

医学部の新歓で気をつけるべきこと

新歓期は医学部生活6年のうちで最もちやほやされる時期ですが、逆に気をつけなくてはならないポイントもあります。

先輩とのLINE交換は必要最小限に

新歓期は、ビラ配りをしている先輩からLINE交換を求められる場合も少なくありません。

ここでLINEを交換すると、新歓の予定などを教えてくれます。

しかし必要以上に多くの先輩とLINEを交換すると、スパムメッセージさながらの様相を呈することとなります。

したがって、LINE交換は自分の本当に関心がある部活の現役部員に限定する方が無難です。

結構です。
まだLINE始めてないんですよね。

など、適当にごまかせばOKです。

都合のいいことしか教えてくれません

先ほども述べましたが、基本的に新歓では都合のいいことしか教えてくれません。

新歓で聞いた説明だととても楽しそうな団体だったのに、いざ入部してみると超ブラック……。

なーんて場合もよくありますからね。

そういったことも念頭に入れつつ、現実的に考えることも大切です。

未成年飲酒はきっぱり断ること

はっきり言って論外なのですが、新歓期に未成年飲酒を勧めてくる悪質な団体も存在します。

いかなるトラブルがあろうとも、「自分の身は自分で守る」ことが前提です。

ここは「先輩に失礼かな……?」などと気を遣う必要は一切ありませんので、きっぱりと断りましょう。

新歓する側を気遣う姿勢も大切

ぶっちゃけ新歓する側からすると、新歓は辛いです。

数万円単位の新歓費を徴収され、常にニコニコしながら新入生を歓迎しなければならないのですから。

やってくる新入生の人数を把握してお店の予約をするなど、裏では色々と苦労しているのです。

だからこそ、そういった先輩たちのことを気遣う気持ちも大切です。

それがあるかないかでその後の先輩方との関係も少なからず変わってきますからね。

  • 新歓に参加する団体には早めに連絡する
  • きちんとお礼を言うようにする
  • 先輩の出費も少し気にするようにする

特にこれらの点については気を使うようにしましょう。

医学部の新歓が終わった後について

医学部の新歓が終わった後について

医学部の部活のリアルについては以下の記事に詳細に書いていますので、ぜひお読みください。

めーぷる
めーぷる
なるシェアの人気記事No.1だよ♪
医学部の新歓とは
医学部の部活について徹底解説する【よく考えて決断すべし】こんばんは、めーぷるです。 今日も医学部の生活についてのお話です。 医学部というと、勉強量が多いイメージをお持ちの方も少なく...

新歓期は上手に過ごしましょう

新歓期は上手に過ごしましょう

さて、今回は医学部の新歓について見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

「新歓される」という体験は多くの場合、一生に一度だけですので、ぜひ存分にエンジョイしてくださいね。

新歓期を上手に過ごし、充実した大学生活をスタートさせてください♪


「なるシェア」を気に入った方は、Twitterに随時更新情報をアップしているので是非フォローして下さいね!